感染性腸炎
盛岡市で下痢・発熱・腹痛・嘔吐の症状は当院へ
感染性腸炎とは、体内へ入った病原微生物が腸管に侵入して増殖し、炎症を起こす病態の総称です。
原因となる微生物には、細菌、ウイルス、原虫、寄生虫などがあります。その多くは微生物に汚染された水や食品を口に入れて発症する「食中毒」です。食中毒はノロウイルス腸炎がもっとも多く、そのほかにもカンピロバクター腸炎、サルモネラ腸炎などがあります。
感染性腸炎の症状
感染性腸炎の4大症状とされるのが
- 下痢
- 発熱
- 腹痛
- 嘔吐
中でも大腸に炎症が生じる大腸型の感染腸炎では、血便の症状がみられます。
一方で、小腸型では血便はほとんどなく、嘔吐症状が顕著にあらわれます。
感染性腸炎の検査診断
問診によって
- 症状
- 経過
- 食事(旅行先 等)
など、生活背景などを詳しく診察します。それらを確認することで、原因微生物の予測ができます。
例えば、急性の下痢症状はほとんどの微生物にみられますが、サルモネラ属菌は高熱、腸炎ビブリオは強い腹痛、ウェルシュ菌は腹痛と下痢のみが現れる傾向がります。また食事の面で見ると、カンピロバクターは鶏肉、腸管出血性大腸菌は生肉や水といった感染源も異なります。さらに、ノロウイルスは冬季発症が多いなど、時期の特徴からの判断もできます。
原因微生物の特定は、便の培養検査が有効です。また他の腸疾患との鑑別をするため、超音波検査や腹部造影検査などを加えることがあります。
感染性腸炎の治療
感染性腸炎は自然に治ることも多いため、まずは腸管に刺激を与えないように安静にして経過をみることが大切です。(絶食、点滴で様子をみることもあります。)
すぐに薬物治療は行いません。とくに止瀉薬(ししゃやく)とよばれる、いわゆる下痢止めの薬は腸の蠕動運動を抑えて炎症を悪化させる危険性があるため原則禁忌です。伝染性の強い特定の病原微生物の場合や腸管安静で改善しない場合(経過観察しても下痢や腹痛が続く場合)は、抗菌薬を使用することもあります。
大腸憩室炎
盛岡市で突然の腹痛、発熱、吐き気の症状は当院へ
消化管壁の一部が外側に突出してできた袋状のふくらみを憩室(けいしつ)といい、大腸で生じやすい傾向があります。この大腸憩室は年齢とともに増加し、憩室の数も増えて行きます。中でも中年男性に多く、肥満などがリスク要因と考えられます。
大腸憩室炎は、憩室に糞便や残渣物が入り込み、化膿して炎症を起こす病態です。
大腸憩室炎の症状
炎症が起こると腹痛などの症状が現れます。また、憩室炎が進展して大腸壁が損傷されると、憩室から出血することもあります。これを大腸憩室出血といいます。大腸憩室出血が起こると、突然、血便の症状が現れます。
大腸憩室炎の検査診断
- 発熱
- 悪心
- 嘔吐
などの症状をはじめ、
- 腹部の反跳痛
- 腹膜刺激症状
などがあれば、憩室炎を疑います。
身体所見、血液検査、画像検査によって、合併症の有無を確認します。
大腸憩室炎の治療
憩室に膿瘍とよばれる膿が溜まった状態がみられたり、穿孔とよばれる穴が空いていたりするかどうかで治療方法が異なります。膿瘍や穿孔がない大腸憩室炎では、腸管の安静が大切です。食事制限や抗菌薬などを使って対処します。また、膿瘍が小さい場合も、これらの保存療法で治療が可能です。
大きな膿瘍や穿孔がある場合や、炎症を繰り返すという状態であれば、病変部の腸管切除を検討します。大腸憩室出血の場合、内視鏡検査で出血源が特定できれば、クリップなどでそのまま止血します。
過敏性腸症候群
盛岡市で繰り返す腹痛、便秘・下痢の症状は当院へ
腸そのものに腫瘍や炎症などの異常や細菌感染などの問題は見つからないのに、
- 腹痛と便秘が続く
- 腹痛と下痢が続く
- 便秘と下痢を繰り返す
といった症状が目立つ場合は、過敏性腸症候群という病気を疑います。腹痛や便通異常を繰り返し、日常生活に支障をきたしてしまう病気です。
過敏性腸症候群は原因不明の消化管の機能障害が起こる病気で、
- 便秘型
- 下痢型
- 混合型(便秘と下痢が交互に起きる)
- 分類不能型
症状によって、この4つのタイプに分けられます。
原因は不明とされている中で、発症の引き金となるリスク要因がいくつかあげられます。混合型の場合は、ストレスによって交感神経が優位になって便秘になったところに、急に副交感神経が強くはたらき下痢をするというケースが考えられます。これはストレスによって自律神経が乱れてしまうことが要因とされています。
過敏性腸症候群の検査診断
まずは大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をして、器質的な異常がないかを検査します。過去3ヶ月間、週1回以上の腹痛があることが診断要件となります。
そのうえで、
- 排便によって症状が軽減
- 排便頻度の変化と関連
- 便形状の変化と関連
この3つのうち2つ以上にあてはまり、6ヶ月以上前から症状が出現していれば、過敏性腸症候群と診断されます。
過敏性腸症候群の治療
食事内容やストレスなどで症状が誘発されることが多いため、まずは食事と生活改善を実施します。
さらに薬物治療によって、QOL(生活の質)の向上を目指します。過敏性腸症候群のタイプによって治療薬を使い分けながら、日々の生活が問題なく送れるようにすることを目標に治療を進めて行きます。
ストレスによる影響が大きいと判断した場合は、より専門の医療機関をご紹介させていただく場合があります。抗うつ薬、抗不安薬の使用や、心理療法の必要性を判断します。
大腸ポリープ
盛岡市で大腸ポリープ切除なら当院へ
大腸の粘膜に発生したきのこ状の腫瘍を大腸ポリープといいます。S状結腸と直腸にできやすいです。大腸ポリープは大腸検診などで見つかることが多く、良性のものは経過観察で問題ありませんが、かん化がみられる場合やがん化の可能性がある場合は切除が推奨されます。
ポリープの発見と治療
ポリープの発見・治療には、下部内視鏡検査とよばれる大腸カメラが最適です。がん化する恐れの高い腺腫か否か、すでにがん化していないかを確認します。
ポリープの治療
6mm以上ある腺腫はがん化する危険性が高いため、内視鏡的切除の対象となります。ただし、それよりも小さい場合でもがん化の危険性が高いと判断した場合は切除が推奨される場合があります。ポリープ切除後は、3年以内に内視鏡検査をして、がん化がないかを確認します。
大腸がん
盛岡市で血便や下痢、体重減少は当院へ
大腸がんは日本で増加傾向にあるがんのひとつであり、女性の部位別がん死亡数のトップです。男性でも肺がんについて2位となっています。大腸がんが増えている原因は、食の欧米化です。動物性脂肪の摂取が増えたためであると考えられています。
大腸がんの症状
大腸がんは、直腸とS状結腸とよばれる場所にできることが多く、その初期症状として血便などがみられます。しかし、大腸の奥にできた場合は自覚症状がほとんどありません。
大腸がんの検査診断
スクリーニング(疾患のふるい分け)として、便の中に血液が混じっていないかどうかを調べる便潜血検査が有効です。しかし、確実な精査と診断には大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が必要です。形状をよく観察し、組織採取も行います。